Reacthooks時代のreact 〜useState編〜 react16.8以降、関数コンポーネントでもクラスコンポーネントでも実現出来た、ステート管理、ライフサイクル管理がhooksを使用する事で可能となりました。 本記事はその中でもuseStateについて紹介したいと思います。 useSt... 2020.09.11React
Dockermysql用のDockerfile作成(認証方式の変更も含むよ) mysqlのDockerfileの作成についてです。mysql8.0からの認証方式はcaching_sha2_passwordが採用されていますが、接続側もこの認証方式に対応していない場合はうまくログインできません。このため、従来の認証方... 2020.09.07Docker
その他xxxxenv系はこれで統一!anyenvを使ってすっきりさせよう XXXenvって便利ですよね。rbenv,nodenv,pyenv,phpenvなどなど、色々なバージョン管理ツールがあります。特に複数プロジェクトで色々な環境を使っている人は必須だと思います。だけど、色々なXXXenvを入れると、.ba... 2020.09.06その他
Rails[Rails]Rails6以降は秘密情報をgitにプッシュしても大丈夫! Railsを使っていて、api用のtokenとかsecretとかを管理したい!けど、環境変数とかで管理するとgitで管理できないのいやだなーと思っていたら、Rails6からは秘密情報もgitで管理出来るではないか。なので、どのように管理し... 2020.09.05Rails
その他Nginxの制御コマンド Nginxではsystemctlを使用して制御を行うことが可能です。 以下が、それぞれのコマンドです 起動sudo systemctl start nginx停止sudo systemctl stop nginx状態確認su... 2020.08.23その他
userfunctionsUWSCで画像の座標をずらしてクリックする方法 自動処理のシナリオを組む時、見つけた画像をに対してクリックしたい! UWSCではBTN関数にCHKIMG関数で見つけたG_IMG_XとG_IMG_Yを入れることが多いと思います。 ただ、見つけた画像から一定の位置をずらした... 2020.02.24userfunctions
VBAVBAで自作関数を作ってVLOOKUPをちょっとだけ使いやすくする VLOOKUP使っていますか? SEであればほぼ必須なこの関数。 使いにくいですよね。 今回はこのVLOOKUPをちょっとだけ使いやすくする自作関数をVBAで作成してみましたので紹介します。 Publ... 2020.02.18VBA
userfunctionsUWSCで複数画像を待機する方法 皆さん、こんにちわ。テッシーです。 自動処理のシナリオを組む時、次に出現する画像によって、処理を変えたいって事ありますよね。 そんな時に便利な関数を紹介します! 関数定義 以下が複数画像を待機する関数です。 ... 2020.02.16userfunctions
userfunctionsUWSCで画像を検出するまで待機する方法 こんにちわ。 UWSCで画像の検出をするにはCHKIMG(を使用して画像を検出しますね。 この関数を使用すると画像があるかどうかを一回判断しますが、画像が見つかるまで待機、もしくは、画像が見つかった場合クリックするという処理を追加し... 2020.02.14userfunctions
userfunctionsUWSCでデバッグ出力を行う関数 こんにちは。 UWSCでデバッグする時はPRINTデバッグをするのがメインかと思います。 しかし、デバッグ情報が邪魔になるときがあると思います。 デバッグかどうかで出力有無を変えたいですよね。 こんなときにこの関数を定義してあげると良いか... 2020.02.11userfunctions